
マットレスは、毎日の睡眠を支える大切なもの。
そうそう買い替えるものではないので、できるだけ長い期間、快適な寝心地を維持したいですよね。ブレスエアー®製マットレスの購入を検討している方の中には、『一体どれくらい長く使えるのだろう?』と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
単刀直入に言うと、
「ブレスエアー®の寿命は、選び方やメンテナンスによって変わります。」
このコラムでは、ブレスエアー®の寿命の関係について詳しく解説していきます。
1. ブレスエアー®マットレスはどれくらい使える?

残念ながら、「何年使える」と断言するのは難しいのが現状です。具体的に言うと、以下のような状況が複雑に絡むので、人によっては半年で寿命を感じることもあれば、10年使っても快適だと感じることもあります。
- 使われているブレスエアー®の種類(厚みや密度)が商品によって違う
- 使い方やメンテナンスによってへたり方が大きく変わる
- 寝心地の変化やへたり等の感じ方には個人差がある
ですが、以下でお伝えする耐久性(長く使える丈夫さ)を決める3つのポイントを意識していただくと、より長くマットレスを使っていただけます。
2. 耐久性を決める3つのポイント

ブレスエアー®マットレスの耐久性は、主に以下の3つのポイントで変わります。
1.ブレスエアー®の厚みと密度
密度が高く、厚みがあるほど丈夫で長持ちします。寝心地の硬さや弾力性もこれで決まります。
2. 使用状況
使う人の体重や寝る時間、使い方によって、ブレスエアー®にかかる負担が変わります。体重が重い方や長時間寝る方は、へたりやすくなります。
3. メンテナンス
定期的なメンテナンスの有無は、耐久性に大きく関わります。適切にメンテナンスできていれば、より長持ちさせることができます。
一度へたってしまったブレスエアー®の弾力性を元に戻すことはできません。そのため、耐久性を考慮した商品選びや、へたりを遅らせる定期的なメンテナンスが大切です。
3. 長く使うためにできること

ここでは、具体的に長持ちさせるためにできることをご紹介します。
ご購入時のポイント
全体的な耐久性に関わるため、値段だけではなくマットレスの厚みも考慮して商品を選びましょう。
メンテナンスのポイント
- マットレスを定期的に裏返して使用することで、特定の部分に負担が集中するのを防ぎ、へたりを均一にします。
- 商品によってはブレスエアー®の位置を入れ替えられるものもあります。特に、腰が当たる中央部分は負担が大きいので、頭部や脚部と位置を入れ替えるとへたりが分散します。
⚠️ 注意点 ⚠️
直射日光は、ブレスエアー®にとって大敵です。直射日光に長時間さらしてしまうと、黄変化、劣化を早める原因となり、耐久性にも大きく影響を及ぼします。
直接的な日光の照射は避けてください。
4.長く使えるマットレスなら「ネムリエ」がおすすめ

当店「爽快潔リビング」は、ブレスエアー®素材を使った商品を専門に扱う、唯一無二のお店。
そんな当店が開発した「ネムリエ」は、耐久性を熟慮したブレスエアー®の選定と、耐久性そのものを維持しやすいマットレス構造、そこに長持ちさせるための独自のサポートを組み込んだ、他にはないマットレスです。ぜひご検討ください。
-
メンテナンス性を考慮し、ご自身で入れ替えができる“分割構造”を採用。ブレスエアー®中芯の定期的なローテーションで、均等にヘタリを分散できます。
-
へたりきってしまったブレスエアー®の中芯のみを部分的に買い替えていただける当店独自のアフターサービス「中芯買い替えサポート」をご用意!1枚からの交換だけで、耐久性が維持できます。
この記事のまとめ
ブレスエアー®は他の素材と比べて丈夫で、多くのメリットがあります。ですが、マットレスの寿命は、耐久性を考慮した商品選びと定期的なメンテナンスによって大きく変わります。
毎日使っていると、マットレスの寿命に気づきにくいものです。「最近、腰が痛い」「寝つきが悪い」と感じたら、それはマットレスのへたりのサインかもしれません。
そんな時でも、爽快潔リビングには『へたりきってしまった中芯のみを部分的に買い替えるサポート』があります 。お客様にぴったりのマットレス選びのお手伝いから、長くお使いいただくためのサポートまで、お気軽にご相談ください。