
最近ぐっすり眠れていますか?
蒸し暑く寝苦しい夏でも涼しく快適な「質の高い眠り」を実現する、リネン100%シーツをご用意しました。
体のほてりや、自然に汗をかいて吸って発散させてくれる、そんなシーツを選びましょう。
深い眠りが持続する温度&湿度コントロール
寝れば寝るほどわかる気持ちよさ
コスト重視ではなく機能面をとことん追求
深い眠りが持続する温度&湿度コントロール
「夏は睡眠時間が短くなり、寝返りが多すぎて眠りが浅くなる」
夏は多くの人が寝苦しさを感じ、睡眠時間が短くなる傾向にあります。
それは、皮膚温度が上昇しても室内が高温多湿なためうまく放熱できず、深部体温も下がりにくい状態となるからです。
一方、蒸し暑さを解消するためエアコンをつけ、寝るときに少しでも涼しくしようとすると、
翌朝、身体がだるかったり風邪をひいてしまったりします。
やっと眠りについても、布団の中の温度や湿度が高まるために、寝返りの回数が増えます。
そのため眠りが妨げられ、睡眠に「深い睡眠が減る」「覚醒時間が増える」という悪影響があると言えます。
その悪影響をなくし、ぐっすり眠るためには、温度と湿度をコントロールすることが大切です。

ぐっすり眠るためには、布団の中にたまった水分(汗や湿気)や温度を調節し、
最適に保つ事がとても大切です。
リネンなどの麻は、この温度や湿気などを調節することにとても優れています。
麻は綿に比べ、吸湿性が約1.5倍、放湿性が約1.4倍優れています。
これは、天然繊維の中でも抜群の吸湿性・放湿性を誇るので、
温度と湿度のコントロールには欠かせない性能です。

温度をコントロール
夏の夜に背中あたりに熱がこもって目が覚めた経験はありませんか?
クーラーをつけっぱなして寝冷えした経験はありませんか?
そんな寝苦しさを麻が解消してくれます!
麻は繊維の中心が空洞になった中空繊維です。
中空繊維とは繊維の中に空気がふくまれていて、湿気を吸収すると共に熱を逃がし寝床内を涼しく快適に保つことができます。
湿度をコントロール
湿度が高いと「不快感がまし、覚醒時間が増え、そのため深い睡眠がとれない」というデーターがあります。
ぐっすり眠れないと、朝起きたときに身体がだるくなるなどの原因になります。
その原因を解消するためには、天然素材の中でも抜群の吸湿性と発散性を併せ持っている麻が一番です。
麻の吸湿性はコットンの4倍、シルクの10倍あり、汗や水分を素早く吸収してくれます。そして吸収した汗をすばやく発散させる能力も高いという特長があります。
特に、布団の中に湿気がたまりがちな梅雨の時期や夏でも、常に最適な湿度に調節してくれます。
寝れば寝るほどわかる温度&気持ちよさ
- 麻にもさまざまな種類があります。
その中でも、「リネン」はさらりとした肌触りで、
使い込んでいくにつれ柔らかくなっていく特長があります。
やっぱり綿が1番!という考えがきっと変わります。
その上、当店のリネンシーツは、極力ネップを少なくして作っているので、
より上質な肌触りに仕上がっております。
-

コスト重視ではなく機能面をとことん追求
日本での「麻」とは、「ラミー」と「リネン」の2種類にわかれます。
当店では最高級の眠りをお届けするため
メリットの多い「リネン」をシーツの素材に選びました
「ラミー」は天然素材の中で最も強度があり、水分の吸収や放湿性に優れています。
「リネン」には「ラミー」に次いで、強度や水分の吸収や放湿性に優れているどころか、
さらに肌触りがよく、傷まずに汚れが落ちやすいといった「ラミー」以上のメリットがあります。
快眠には肌触りも重要なポイントとなるので、リネンほど最適な素材はないと言えます。
ただ、「ラミー」が安価なのに対し、「リネン」はどうしても値段が高くなります。
それは、「リネン」を繊維として使うには非常に手間がかかるからです。
当店は、コストを重視するのではなく、お客様のご要望にお応えできる商品をお届けできるよう、
肌触りや耐久性などの機能面を重視しました。
そんな想いをしっかりお伝えするために、リネンシーツを作っている工場へ取材に伺いました。
- 現在、麻織物の多くは中国産が多く、
日本で生織が作られることは少なくなりました。
日本にあった麻の紡績工場も、20年ほど前に新潟にあった紡績工場が無くなったため、麻糸はほとんど作られていません。
以前は滋賀県でも麻産業が盛んでしたが、麻を織る工場は少なくなっています。
現在でも、滋賀県では麻織物が作られていて、「近江の麻」といったブランドネームがつけられています。
-
-
- 麻の反物を一反・50m織りあげるのに、まず、約4,300本の経糸を機と呼ばれる織物に通す工程があり、約2日間の時間を費やします。
この工程が終わり、一反を織りあげるのには、約1日間かかります。
手間がかかっているからこそ、高品質の製品が生み出されているのです!
- 「手間がかかる=値段が高くなる」
ということを肌で感じ、大変感心することとなりました。
価格や素材だけで判断していた今までと、どのようにして反物が出来上がるのかを知ったあとでは、買い物をするときの選び方が変わりました。
そして、良いものを誰かに伝えたくなる
衝動に駆られました!
-
お手入れ方法
Gallery


ネムリエシリーズ 敷布団だけでも夏を快適に過ごしていただく事ができます。
ですが、実はリネンシーツを組み合わせると夏をもっと快適に過ごすことができます!
蒸し暑さを乗り切るために最も必要なのは「温度・湿度コントロール」です。
ネムリエシリーズ 敷布団が優れているのは「通気性」。
そしてリネンシーツが優れているのは、
「吸湿性」汗を吸収する能力と「発散性」汗や水分を外に逃がす能力です。





誰でも簡単に取り外しができるように、「裏面全周ゴム」を採用しました。
裏面全周ゴムは、敷布団にフィットしてくれるので、寝返りをしてもずれることはありません!
朝になるとシーツが敷布団から外れてる・・・ 洗濯した後、もう一度つけるのが面倒・・・というようなお悩みも解消します。


日本では、麻=夏というイメージがありますが、海外では麻はオールシーズン使うものと言われています。
ヨーロッパなどの高級ホテルでは、オールシーズン「リネンシーツ」が使われています。
なぜならリネンは、人の皮膚と同じように呼吸する素材だからです。
繊維の中心が空洞になった中空繊維のリネンは、繊維の中に空気が含まれていて、
暑い気候の時は湿気を吸収すると共に熱を逃がします。
その結果、寝床内を涼しく保ちます。
一方、寒い気候では天然の温度調節器の役目を果たしてくれるので、体温を保つ働きがあります。
つまり、夏涼しく、冬暖かいリネンは、オールシーズン使っていただける繊維です!



商品名: | 〈ダブル〉【敷布団専用麻フィットシーツ】 |
カラー: | きなり/そらいろ/ふじ |
サイズ: | 約140cm×約200cm |
素材: | 麻100% |
洗濯方法: | 洗濯機可。洗濯表示をよくお読みください。無蛍光洗剤を使用して下さい。
洗濯ネットを使用して、単独でお洗濯して下さい。生地の痛みを抑えるため、タンブラー乾燥はお避けください。(形を整えて陰干し) |
注意事項: | ※ネムリエシリーズ敷布団 ダブルサイズの専用フィットシーツです。
※きなり/そらいろの2つの色がございます。ご購入時には、ご希望の色をご選択頂くよう、ご注文前に再確認をお願いします。
※寸法は製造ロットにより、若干の寸法差が発生します。ご使用上問題の無い範囲内の寸法差ですので、予めご了承ください。
※敷布団とセットでご購入される際は、ご注文前にサイズのご確認をお願いします。 |
